為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、 成らぬは人の、為さぬなりけり 我が社は今、新しく家電修理事業を立ち上げています。 今年中に軌道に乗るよう、頑張っていきましょう。 「為せば成る」の言葉を残した上杉鷹山(ようざん)のお話。 財政難に苦しむ小藩(九州高鍋藩)の次男に生まれた松三郎は、 母から質素な生活を送ることを教えられて育った。 成長したのち、東北米沢の上杉家からむこ養子の話がくる。 上杉家は伝統ある家柄、しかも十五万石の大きな大名で、 松三郎には願ってもないことである。 だが、この縁組にはわけがあった。 上杉家ひとり娘の幸姫(よしひめ)は生来病弱で 喋ることも歩くこともできなかったのである。 しかし、松三郎は幸姫を温かく受け入れ仲良く暮らす。 やがて藩主となり治憲(のちの鷹山)と名前を変えた松三郎が、 ある時幸姫に布で作った人形を渡すと、筆を口にくわえて 顔を描こうとした。何度も何度も失敗しながら描く場面に 家臣たちはホロリとくる。 この幸姫の姿に心をうたれた治憲は、当時二十万両の 借金のあった米沢藩の財政建て直しを決意する。 みずから一汁一菜(死ぬまでの三十八年間続ける)の倹約を行い、 くわを持って土地を耕し始めたのである。 武士の対面にこだわる家臣たちも、治憲を見習ってしだいに くわをもつのであった。そのころは江戸時代最悪と言われた 天明の大飢饉の最中であり、東北では多数の餓死者が出たが、 治憲は改革で蓄えた米を藩民に与え、米沢藩は一人の餓死者も 出さなかったという。 また、間引きの禁止令を出し、若年の子持ちと老人に対して 手当を支給するなどの福祉政策を行い、治憲は名君として 藩民から尊敬されるのであった。
Categories:
その他
経営革新 はコメントを受け付けていません