愛知県安城市に住む小学校6年の少女が、磁石の力を利用して
スチール缶とアルミ缶を分別するゴミ箱を開発し特許を取得した。
小学生が特許を取得した例は全国で3例目で、大変珍しい。
特許を取ったのは、安城市立丈山小学校の神谷明日香さん(12)。
ごみ箱は高さ約90センチの直方体。缶の投入口のすぐ下に磁石を設置。
鉄が磁石にくっつく性質を利用して、自動分別できるようにした
シンプルなもの。ホームセンターで手に入る安価な材料で制作した。
一番のこだわりは、投入口につけたプラスチック製の薄い板。
これがないと、スチール缶が磁石にくっついてしまい、
下に落ちなくなってしまう。板の大きさは1~5センチで実験を行い、
一番分別の確率の高かった3センチ幅のものを使用したという。
開発のきっかけは、神谷さんのおじいさんが自宅前の自動販売機の
空き缶を、苦労して仕分ける姿を目にしてきたことだ。
「分別作業が簡単にできないか」と考えて、2014年の夏休みの
自由研究で取り組んだのが出発点だった。
神谷さんは、この仕組みを「低コストで分別できる空き缶分別箱」
として申請し、8月14日付で特許を取得。
神谷さんは「おじいちゃんに使ってもらいたい」と話している。
Categories:
その他
落とすだけ!缶分別ゴミ箱 はコメントを受け付けていません